シンポジウム 21世紀の情報社会基盤 -言語資源の提供と利用-
このイベントは終了しました。
日時 | 2004年12月20日(月)13:00 – 17:00 |
---|---|
会場 | 情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター |
主催 |
GSK(言語資源協会)
科学研究費補助金基盤研究(C)(1) |
後援 | 電子情報技術産業協会(JEITA) 知識情報処理技術委員会 |
参加費 | 無料 |
プログラム
1:00 | 「開会の挨拶」 | 田中穂積(東工大教授、GSK会長) |
---|---|---|
1:05 | 「言語資源の重要性」 | 長尾 真(情報通信研究機構 理事長) |
1:35 | 「データベースと著作権」 | 合庭 惇(国際日本文化研究センター教授 ) |
2:05 | 「GSKの概要」 | 橋田浩一(産業技術総合研究所 副部門長、GSK副会長) |
2:20 | 「コーパス利用者からの期待」(各15分) | |
「言語処理におけるコーパスの利用と課題」 | 松本裕治(奈良先端大教授) | |
「大規模データのインパクト-どのようにフィールドデータから知識を抽出するかー」 | 武田一哉(名古屋大学教授) | |
3:15 | 「コーパス提供者からの期待」(各15分) | |
「新聞記事データ集について:朝日新聞/読売新聞/毎日新聞/その他言語リソース」 | 村本俊雄(日外アソシエーツ(株)企画営業部長) | |
「新聞をめぐる著作権トラブル」 | 川内友明(読売新聞東京本社 データベース部次長) | |
「京大コーパスについて」 | 黒橋禎夫(東京大学助教授) | |
「コーパス開発と利用における壁」 | 山本誠一(ATR-SLT所長) | |
「コーパス構築と流通の課題:CSJを作りながら考えたこと」 | 前川喜久雄(国立国語研究所 領域長) | |
4:30 | 「情報通信研究機構と言語資源」 | 井佐原均(情報通信研究機構グループリーダー) |
4:45 | 「GSKの今後の課題」 | 松井くにお(富士通研究所 部長、GSK副会長) |